今、日本の福島から「放出している水」についての問題で、中日両国とも大騒ぎ。そこでみなさんもお気づきでしょうけれど、この「水」の呼び方ですが、両国で違いがあります。日本は「処理水」と呼び、中国は「核汚染水」と呼んでいます
中秋節は、中国の伝統的祝祭日です。旧暦の8月15日は、中国では春節に次ぐ二番目の祝祭日――中秋節です。中秋節は満月の日で、団欒を象徴し、団欒節とも呼ばれます。一般的に中秋節の夜、人々は月を見ながら月餅を食べます
小崗村の旅も今日で最終日。昨日、私たちは農家の許さんの家を訪ねました。肥料や農薬を散布するドローンを見せてくれたのですが、ドローンが思っていたよりもかなり大きくて、普段、撮影用のものとぜんぜん違いました
今日はまた出張です。安徽省鳳陽県の小崗村に来ました。中国では2018年から、毎年の旧暦の秋分の日(公歴は9月22-24日前後、今年は9月23日)が「中国農民豊収節」(収穫祭)に指定されています
第19回アジア競技大会(杭州アジア大会)が23日に開幕します。上海から南に170キロほどの場所に位置する杭州市は観光地としてとても有名です。私は仕事だけでも、3回杭州市を巡ったことがあります
シリーズ最後は「漢宮春暁図」に描かれた漢代の宮廷での一幕を演じます。肖像画をめぐって、宮廷一の美女王昭君と絵師のひそかな戦いがありました。王昭君は絵師に賄賂を渡したくない、絵師はそんな王昭君の絵に「まじない」をかけ……
今朝はす~ごく朝早く起きました。なぜかって?だって、漢の時代にタイムスリップしなきゃいけなかったから!なんて、もちろん冗談ですよ~。今日は中国の古い名画を三次元の物語にする映像作品に出演するお仕事。一人ですべての役柄を演じます
今日紹介したいのは寧波の「居酒屋・勝」です。この日本料理の店は寧波の老外灘に位置しています。ここ老外灘はかつて外国人の居住地域どころで、ヨーロッパの文化と中国の文化が交わった場所でもあります。「居酒屋・勝」の食材にこだわっています
宋の時代の『文会図』という絵に描かれた茶屋の様子をAちゃんが一人5役演じて皆さんにご紹介します!見所はひげを生やした茶屋の主人と金のとりこの若い男性スタッフ
中国の風力・太陽光発電量が1兆キロワット時を突破??←このニュースを見た瞬間、内蒙古の発電パネルの下でヤギを飼っていたことを思い出しました