春節の連休が終わって、もう2週間が経ちましたが…。春節気分がまだまだ抜けません。そこで今回は、今年の春節をしっかりと振り返って、ここで、春節とさよならしたいと思います
1月13日、台湾地区で指導者選挙の投票が行われました。この選挙は、あくまで中国の一地区の選挙でしかないはずですが、選挙後には日本の上川外相が、当選した民進党の頼清徳氏に公然と祝意を表明しました
最近、中国製の自動車について、興味深いニュースを見かけました。ポジティブなニュースとネガティブなニュース、同じな話題について、論調がまったく違います
AちゃんのChinaNow、今回の話題は「中国の映画市場」。2023年に最も売れた映画や評価の高かった映画、そして、目前に控えた今年の春節の映画商戦のオススメ作品をご紹介します
2023年は、中国で空前のパンダブームが巻き起こった年でした。そのふわふわモフモフとした体つき、ごろんと寝そべる姿が、競争社会に疲れた人々の心を癒やしました。コロナ禍の収束に伴って、人々の旅行意欲が高まった年でもありました
あけましておめでとうございます。中国にも日本と同様、年末に流行語を発表するイベントがいくつかあります。今回はそのうち、上海文化出版社の雑誌『咬文嚼字(こうぶんしゃくじ)』の編集部が2023年12月に発表した流行語ベスト10をご紹介します
12月も折り返して、日本は年末商戦で盛り上がっている頃でしょう
2023年は中国の改革開放45周年。現在の中国経済の礎を築いた改革開放政策は、ある貧しい農村から始まりました。今回は、改革開放の“始まりの村”〜安徽省の小崗村からのレポートです
今回ご紹介するのは、中国の改革開放の口火を切った村、安徽省の小崗村(しょうこうそん)です。かつて貧困村として有名だったこの村、1970年代の村民の平均年収は100元(約1万2000円)以下でした
早いもので、年の瀬が近づいてきました!この1年間、私の所属するCMG日本語部は、たくさんの情報を日本の皆さんに発信してきました。その中で、特に反響が大きかったのが、「ハートフルニュース」です