日本語

内山書店と中国〜変わらぬ絆と新時代の交流物語(前編)

CRIPublished: 2024-10-03 21:06:57
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

上海内山書店の旧跡・2024年5月撮影

1917年、上海の魏盛里(現在の上海市虹口区四川北路1881号)にある小さな書店が開店しました。店の名前は、「内山書店」。これは、日本からの出張員として上海を拠点に目薬の行商を行っていた内山完造(1885〜1959)が、上海で留守番をする妻・美喜子のために自宅の玄関先に作った店でした。当初は、日本人クリスチャン向けのキリスト教書籍を売っていましたが、取り扱う分野は日本から取り寄せた日本語の書籍や地元で出版された中国語の書籍へと広がり、中国人の書店では規制で販売できなかった進歩的な書籍も多く扱い、規模は拡大していきました。

当時は日本による中国への侵略と植民支配の真っ只中でした。しかし、完造は中国人客に対しても対等に友好的な姿勢で接し、その人柄が高く評価されていました。そんな完造は後に、田漢、郭沫若、魯迅、郁達夫など、多くの中国の文学者や文化人と厚い信頼関係で結ばれ、彼らの命が危険にさらされた時には、かくまう場所を提供したり、海外への逃亡を手助けしたりしました。

1933年5月 魯迅と内山完造

また、上海を訪問した谷崎潤一郎、佐藤春夫、金子光晴ら日本の作家たちも内山書店を窓口に、中国の文化人たちと出会い、交流を深めていきました。店内で開かれた「文芸漫談会」を通じて中日の文化人に築かれた絆は、新中国になってからも続いていきました。内山書店はまた、魯迅の著書・編著の代理発売元として、魯迅文学の日本語翻訳や、日本での出版にも深く関わり、近現代の中日文化交流史における重要な一ページを書き残しました。

一方、完造の影響を強く受けた末の弟である内山嘉吉(かきつ)(1900〜1984)は、1935年に東京で同名の書店を開き、中国輸入書を専門に扱っていました。上海にある内山書店は日本の敗戦後に閉店しましたが、東京内山書店は現在も神保町すずらん通りで営業を続けています。開業者の嘉吉と妻・松藻(まつも)の代を経て、1978年には三男の籬(まがき)(79歳)に、2017年からは孫の深(52歳)へと受け継がれています。

東京内山書店、店名の四文字は文豪・郭沫若氏の直筆

1234...全文 5 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn