日本語

【特別寄稿】清華大学劉暁峰教授:卯年のハナシ月にウサギがいる理由

CRIPublished: 2023-01-01 10:45:48
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

2023年は卯年、十二支の4番目にあたります。中国には、「ウサギ」についての定番のイメージがあります。それは、月には白いウサギ(玉兎)がいて、杵と臼で薬草をついて、不老不死の薬をつくり続けているというものです。

なぜ古代中国人は月にウサギがいると考えたのか、なぜ白いウサギなのか、なぜ薬をつくっているのか──そして、これらの伝説には人々のどのような思いが込められているのか。清華大学歴史学部の劉暁峰教授に、中国のウサギにまつわる謎解きをお願いしました。

清華大学歴史学部・劉暁峰教授中国民俗学学会・元副会長京都大学博士

著書には『東アジアの時間』『《節日中国:端午》』など多数

■「兎子(ウサギ)」は「吐子(子を吐く)」、子孫繁栄の象徴だった

西晋(265-316)の志怪小説集『博物志』(張華著)には、「兔舐毫望月而孕,口中吐子」(兎、毫(け)を舐(な)めて月を望んで孕み、口中より子を吐く)という記述があります。

中国語では、「吐子(子を吐く)」も「兎子(ウサギ)」も同じく「トゥーズ」と発音します。「口から子を吐き出す」ことが何を指すのか定かではないですが、野ウサギが巣穴を引っ越す際に、親ウサギが子ウサギを口にくわえて走るという目撃情報があります。「子どもを口から吐き出すくらい子宝に恵まれた動物」、そんな子孫繁栄のイメージが「兎子」の命名に込められていると言えます。

「ウサギと宝珠」

■中国昔話のウサギたちはなぜ白い?

さて、中国の昔話に出てくるウサギは、「玉兎(白い兎)」がほとんどです。一方で、野ウサギの毛色は茶色や赤茶色、褐色などしかありません。白くて目が赤いウサギは、実は欧州で飼い馴らされたカイウサギです。

北京大学の陳連山教授によりますと、カイウサギの中国伝来は明末の崇禎年間(1628—1644)でした。なぜ、それよりはるか昔の中国の物語に、白いウサギが頻繁に登場するのでしょうか。

これを突き詰めると、古代中国人の長寿の願望にたどり着きます。東晋(317-420)の道教の教説書『抱朴子』には、ウサギは千年生きることができ、500年の修業を続けることでようやく毛色が白くなると記されています。そのため、白いウサギは縁起の良い、天下大安のシンボルとされたのです。

もっとも、現実世界のウサギの寿命は20年ほど。ですから、昔話に登場する白いウサギというのは、今私たちが目にするカイウサギとは異なる、古代人の想像上のウサギだったわけです。

薬草をついて不老不死の薬をつくる玉兎のイメージ

123全文 3 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn