日本語

中国で進展する「創造的破壊」とデジタル・イノベーション~西村友作教授に聞く

CRIPublished: 2024-07-31 16:13:24
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

北京在住22年となる西村友作教授の専門は中国経済と金融。2010年に対外経済貿易大学で博士号取得後、同大学で日本人初の選任講師となり、2018年から国際経済研究院の教授を務めています。長年の中国生活に根差した視点と深い専門知識をもとに、2019年に『キャッシュレス国家』、2022年に『デジタル・チャイナ』、そして今年5月には『中国デジタル金融イノベーション』を出版されました。中国経済や人々の暮らしにデジタルテクノロジーがもたらした変化について、西村さんにお話を伺いました。

◆デジタル・イノベーションがもたらした中国のリープフロッグ型発展

――西村先生は今年5月、『中国デジタル金融イノベーション 国家と市場の狭間で』を出版されました。中国のDXやイノベーションに関心を持った理由は?

私は2002年から北京で暮らしていますが、この20年を超える中国生活の中で、モバイル・インターネットによる社会の大変革を実体験してきました。日々の生活に欠かせないモバイル決済、シェアバイクなど、デジタル技術の社会実装が急速に進み、スマホによって不便だった市民生活が次々と塗り替えられていく姿を目の当たりにしてきたのです。

中国では、デジタル技術によって、多くの社会問題が解決されました。2000年代初頭、クレジットカードが普及していなかった中国では、オンラインショッピングでの取引にさまざまな問題が生じていました。しかし、第三者決済というイノベーションによって、ネット上での「信用問題」が解決されると、Eコマースは爆発的に成長しました。2010年代になると、モバイル決済の普及によって使い勝手の悪かった現金問題が解決されました。私自身も、初めてモバイル決済を使った時、直感的に「これで中国経済が変わる」と感じました。

こうして、はじめは漠然としていた「デジタル・イノベーションで世界が変わる」という研究テーマが、モバイル決済を起点として次々と起こるリープフロッグ型発展を目の当たりにすることで、明確なものとなったのです。

――西村さんは「中国式イノベーション」という言葉で、中国の経済成長の内在的な仕組みを分析しています。「中国式イノベーション」とは?

「イノベーションの父」と呼ばれるシュンペーターは、イノベーションを「新結合の遂行」という言葉で表現しました。経済発展の原動力はこれまでと異なる要素を組み合わせることで生まれると説き、その類型として、「新しい財貨、新しい生産方法、新しい市場、新しい供給源、新しい組織」の5つを提示しています。

中国でプラットフォーマーを中核に数々のイノベーションが生まれる一連の過程は、この「新結合」の概念でうまくとらえられます。

写真提供:西村友作教授

プラットフォーマーは、ビッグデータやAIなどのデジタル技術を用いた「新しい生産方法」で新たなサービスを開発し、独自のプラットフォーム上に「新しい市場」を形成します。ネットワーク効果も働いて、経済のエコシステムは拡大していきます。

最大の特徴は「新しい供給源」です。プラットフォーム上でデジタルサービスを利用するユーザーが新たな供給源となり、生産に不可欠な要素であるデータを提供します。データが多く集まれば、解析精度が高まり、より高度なサービスが開発され、それにより新たな市場が形成されます。

123全文 3 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn