日本語

お腹を抱えて笑えることを一緒に〜90歳の黒柳徹子さんが中国で語ったこと〜

CRIPublished: 2024-06-06 21:29:49
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

俳優、司会者、エッセイストの黒柳徹子さん(90歳)が先週、十数年ぶりに北京を訪問し、新刊『続 窓ぎわのトットちゃん』中国語版の出版記念イベント、北京外国語大学での特別講演会、学生との読書交流会など、精力的な活動を行いました。

代表作『窓ぎわのトットちゃん』は、中国では誰もが知る超人気ベストセラー作品です。80年代に中国に紹介された『窓ぎわのトットちゃん』は、2003年に正式に中国語で翻訳出版され、これまでに1700万部を売り上げる大ロングセラーとなりました。中国では黒柳さんは「トットちゃん」の名で知られています。

「世界中の大人にも子どもにも、平和の尊さが伝わったとき、私は心からこの本を書いてよかった!と思えるのだろう」

『続 窓ぎわのトットちゃん』の「中国語版に寄せて」に綴られたこの言葉には、新刊に込めた黒柳さんの思いがにじみ出ています。

さて、90歳の今も世界を飛び回る徹子さんとは、一体どんな方なのでしょうか。そして、「トットちゃん」は何故中国でこれだけの売れ行きを記録できたのでしょうか。

この二つのテーマをめぐり、今回と次回の2回に分けてインタビューの内容をお届けします。今回は北京市内の書店で30日に開かれた出版記念イベントでの徹子さんの独占インタビューです。

■中国人と日本人「あの三つ子のパンダのように 仲良く元気なお付き合いを」

――徹子さんの初訪中は1984年。竹林の減少などによるパンダの食糧危機がきっかけでした。その時の思い出は?

当時、私はWWFという世界の野生動物を守る団体で、日本委員会の理事を務めていました。野生パンダの実態調査のために四川省に行ったのです。そのときは、ぜんぶで16頭のパンダに会うことができました。人工授精で生まれた生後6ヶ月のオスの川川(チュアンチュアン)と仲良しになって、赤ちゃんパンダを抱っこするという子どもの頃からの夢も叶いました。たまたま緑色の服を着ていたせいで、私を竹と間違えたのか、パンダが私にかみついてきたのにはびっくりしました。

――パンダの可愛いところは?

体がモコモコの白と黒でできているところです。子どものころ、最初にパンダのぬいぐるみを見たときには、白黒のデザインかなと思っていたのですが、実際にパンダという動物がいると知ってからは、なぜ白と黒になったのか気になって仕方がありませんでした。その理由には諸説あるようですし、他にもパンダには解明できない謎が多いみたいで、そういうところも好きです。

あと、顔が丸いのもかわいいです。ほかの動物はこわい時がありますが、パンダはどんな時もかわいいんです。

とても賢くて、芸のできるパンダも知っています。可愛くてお茶目なだけなく、賢くて謎めいていて貴重です。個性の強さでいったら、動物界でもトップクラスだと思います。

――うわさでは、パンダと会うためお忍びで訪中したこともあったとか……

あまり公表していないことなんですが、いまから十年前に、一人で中国に行ったことがあるんです。2014年の夏に広州で、世界でも珍しい三つ子のパンダが生まれたと聞いて、パンダ愛好家の私としては、いてもたってもいられなくなって……。事務所のスタッフに航空券とホテルを予約してもらって、飛行機に乗って4時間ぐらい。動物園では、まだ小さい三つ子のパンダを見ることができて、大興奮でした!でも、一人だったので、町の中華料理屋さんには行けなくて、食事はホテルのルームサービスですませました。

あのときに会った三つ子のパンダたちは、今年の夏、なかよく無事に十歳の誕生日を迎えます。中国人と日本人が、あの三つ子のパンダと同じように、これからも仲良く元気なおつきあいができたらいいなと思っています。

――上野動物園で生まれたシャンシャンは、現在、四川省雅安のジャイアントパンダ保護センターで元気に暮らしています。シャンシャンへのメッセージは?

なつかしい!シャンシャンが生まれたときは、すぐに上野動物園に見に行きました。子どもの頃からただ可愛いだけでなく、とても賢くて、きれいで立派な大人パンダになりそうな素質を感じていました。

中国の竹は美味しいのかしら。パンダの故郷でもある土地で暮らすのは、やっぱり居心地がいいですか。

日本で誰か別れたくなかった人やパンダがいますか。

次に中国に来るときは、ぜひ会いに行きたいです。お元気でね。

中国で人気の「ファーファ」のぬいぐるみを抱く黒柳さん

123全文 3 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn