日本語

【追悼特集】北京放送リスナー&『人民中国』愛読者の神宮寺敬さんをしのぶ(後編)

CRIPublished: 2023-04-19 19:14:17
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

「友好・平和の遺志を語り継ごう」をテーマに、この春、103歳の誕生日まであと12日で逝去した神宮寺敬さん(甲府市)を偲ぶ特集の後編です。王小燕、斉鵬の案内でお送りいたします。

2019年10月、北京を訪れた神宮寺敬さん

◆平和を守る闘士

1945年8月15日、神宮寺敬さんは日本の敗戦を上海で迎えました。

「通信部隊で戦闘の主力ではなかったものの、侵略軍の一員として日本の中国侵略に加担しました。申し訳ありませんでした」

これは、おじさんが初対面の中国人と交流する際、いつも真っ先に伝えることでした。

おじさんによると、母校の旧制甲府中学の同級生167人のうち、ほとんどが志願や徴兵で戦地に借り出され、約50人が若い命を散らしたそうです。

おじさんによりますと、戦場から帰った後、「自分だけが生きて帰ってきた」という負い目から、家族に対しても戦争の悲惨さを語ることができなかった時間が長く続きましたが、晩年になって覚悟がついたそうです。

「若く散った同級生の無念さ、その家族の悲しみ、また二度と教え子を戦場に送るなと叫ぶ恩師の願いを、生き残った者たちで語り伝えたいと思う」

これは2013年3月27日付けの朝日新聞朝刊に掲載された神宮寺さんの投書の一部です。

神宮寺敬さん&綾子さん、1970年代甲府駅にて

14年、日本政府が集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をした後、おじさんはおばさんと共に反対デモに参加。「戦争は静かにやってくる」と山梨平和ミュージアムの会報に寄稿し、警鐘を鳴らしました。

同じ年に、日本のメディアからの取材依頼に対し、「二度と戦争させない(したくはない)という点を結論として、取材してほしい」と単刀直入に「条件」を申し出ていました。

戦争への強い警戒心とともに、おじさんには、家族と一緒になった日中友好というライフワークがありました。中でも、北京放送と『人民中国』との出会いによって得た人生の収穫についてはこう述べています。

1966年、『人民中国』雑誌社の招待で初めて新中国を訪れた神宮寺敬さん

1234全文 4 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn