考古学における画期的発見、吉備真備直筆の書が北京で公開
日本の遣唐使で、奈良時代の高級官僚である吉備真備(きびのまきび、695-775)の筆跡とされる書が25日、北京で公開されました。北京にある「文物出版社」と筆跡の書かれた墓誌を収集した「望野博物館」(深セン)が共同主催した記者会見で発表しました。
発表会の様子
■日本人直筆の「日本国」としては最古の書
筆跡は734年(唐玄宗皇帝、開元22年)6月、52歳で洛陽で逝去した官僚で、外国からの留学生や使節の接待などをつかさどった役所である「鴻臚寺」の丞(現代でいう「秘書長」)を勤めた李訓の墓誌に残されています。328文字の墓誌の落款には、「日本国朝臣備」の文字がくっきりと読み取れます。古代日本人の直筆による「日本国」の文字としては、最古の記録とされています。また、遣唐使ゆかりの遺物の中では、吉備真備が最も高い官職の人物であったと見られています。
望野博物館・閻焔館長
2013年、深センにある民間博物館「望野博物館」の閻焔館長(47歳)が骨董品市場に流出した後、書の愛好家の間で転々と所有者を変えてきた李訓墓誌を入手しました。その後、6年間の月日を費やして、綿密な時代考証、検証と調査を経て、「日本国朝臣備」は「吉備真備」だと突き止め、その成果物を15枚の写真と5万字からなる書物『日本国朝臣備書丹褚思光撰文鴻臚寺丞李訓墓誌考』として出版しました。
新刊発表会除幕の様子