日本語

東アジアの平和教育の最前線では~中日韓平和教材実践交流会の取材~(前篇)

CRIPublished: 2021-08-04 22:46:00
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

「東アジアの歴史と未来志向の平和教育」をめぐる交流会が3日、リモートで開かれました。「第10回中日韓平和教材実践交流会」と題したこの会議は、三か国の教職員組合や教育研究団体の関係者、小中高等学校の歴史教員らが北京、南京、東京、北海道、福岡、ソウルなどから約40人が参加しました。

交流会では、中国の中学・高校歴史教科書における日本軍による中国侵略の歴史に関する授業内容、韓国における教育環境改善の活動と平和統一教育、日本における新自由主義的歴史修正主義の拡散、重層的な被差別問題などをめぐり、発表と活発な議論が行われました。

交流会で明らかにされた東アジアの平和教育の現状、そして、三か国の小中高歴史教育の最前線で起きた動きを2回にわたって抜粋して紹介します。

第10回中日韓平和教材実践交流会・北京会場の様子

◆加害と被害の歴史を明確にアジア視点の戦争記憶の継承を

交流会は午前と午後の部に分かれて開催され、様々な議題をめぐり、活発な意見交換が行われました。

中でも、日本軍の慰安婦制度を「商行為」だと主張した論文の発表で、国際的に批判を巻き起こしたハーバード大学のラムザイヤー教授の問題(日本東京・善元幸夫氏)、戦争で命を落とした兵士や遺族が残した手紙を授業に生かした教育実践(中国北京・段明艶氏)、「少数派」と共生する社会の構築に向けた実践(中国南京・盧元偉氏)、ベトナム戦争中の韓国軍による民間人虐殺という、加害の歴史を裁く高校生模擬法廷の開催(韓国・金珉廷氏)、体験者のオーラルヒストリーを取り入れた平和劇作りの取り組み(日本福岡・酒見加香子氏、相戸力氏)などの内容がディスカッションの焦点になりました。

発表者が使う言語以外の2か国語に同時翻訳された発表資料

東京学芸大学兼任講師の善元幸夫さんは、東アジアの視点で戦争の伝承・継承の意義を強調し、「子どもたちが戦争の被害だけでなく、加害の歴史、さらには日本国内の被差別の歴史を学び継承していく」必要を訴えました。

交流会で発表中の東京学芸大学専任講師・善元幸夫さん

123全文 3 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn