日本語

比較の視点から読み解く中国の民法典~JICA長期専門家・白出博之さんに聞く(上)

CRIPublished: 2021-03-16 12:21:00
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

聞き手:王小燕

中国では2020年の全国人民代表大会(全人代)で中国初の「民法典」が採択されました。この法律は今年の1月1日から正式に施行となりました。

中国は現代化国家の法整備の歩みにおいて、日本を含む世界各国の先進な経験に学び、各国と交流をしてきた歴史があります。「CRIインタビュー」は11年にわたって、中国の立法機関である「全人代」との交流事業に携わってきた日本人専門家、白出博之さんに3回に分けて、分かりやすい法学入門講座の形でお話を伺ってまいります。1回目は、比較法の視点から読み解く中国の民法典についてです。

白出博之さん

◆中国初の「法典」と命名される法律

――本題に入る前に、まず、「民法典」という言葉そのものの日本語でのニュアンスについて教えて下さい。

白出日本では法律と接する機会の少ない一般の方が、「法典」とだけ聞くと、世界史の授業で勉強した「目には目を歯に歯を」で有名な古代のハムラビ法典や、近代法ではフランスの「ナポレオン法典」等を思い浮かべるでしょう。日本では「六法全書」が法令集の代名詞になっていますが、この六法というキーワードは、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの基本法のことを指し、歴史的に言えばフランスの「ナポレオン法典」に由来すると言われています。つまり、「法典」と聞くと、複数の法律が集められたものというイメージが強いと感じます。

――中国語では、「法典」という命名される法律は、今回の「民法典」が初めだと聞いております。「典」がつくことで、自ずと重みが違ってくるという感じもしますが……

白出民法典編纂作業が開始される以前において、中国には統一的な民法典は存在しておらず、実質的意義の民法としては、歴史的な順番でいうと、主に婚姻法、相続法、民法通則、養子縁組法、担保法、契約法、物権法、権利侵害責任法等の民事単行法から構成されていました。

そして今回の民法典の成立、施行に伴い、上述した8本の法律及び2017年成立の民法総則の9本が、民法典の中に組み込まれることから、民法典の施行と同時に廃止されています。

ここで注意が必要なのは、2015年3月から開始された今回の民法典の編纂作業は、現行法律の単純な合体・編集作業ではなく、また完全に新たな民事法の立法・制定でもなく、現行の民事法規範に対して編集・補修を実施し、既に現実の状況に適応していない規定について修正・整備・廃止を行い、経済・社会生活において出現した新たな状況や新たな問題に対して的を絞った新たな規定を制定することでした。

このような編纂作業の内容からも明らかなように、民法から民法典に変わることに込められた意味としては、もはや単なる一つの法律とは異なった法規範へと質的な変更があったこと、民事法律規範が体系的に整理され統一された結果として、一般の法律よりもグレードの高い法規範ができあがったことを示し、かつそれを強調する点にあると思います。

◆民法は現代国家法体系の重要な構成部分

123全文 3 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn