日本語

「理想は中国を照らす」

CRIPublished: 2021-12-20 18:19:00
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

中国共産党創立100年を記念して制作された40話連続ドキュメンタリー「理想照耀中国(理想は中国を照らす)」が今、CCTVで放送されています。この連続ドキュメンタリーは過去100年にあったさまざまな出来事や、歴史的な瞬間を切り取り、40話で構成されています。今回の中国メロディ―はこの40回の特別シリーズの中から選りすぐりの物語3話と歌をご紹介します。中国共産党が百年の風雨を乗り越え、世界最大党に成長した背景にある物語を探ってみましょう!

「真理の味」

連続ドキュメンタリー「理想は中国を照らす」の第1話「真理の味」は、言語学者の陳望道氏が「共産党宣言」を初めて中国語に訳した背後にある物語を描いています。

1920年、夜明け前の暗い中国社会の中では、底辺でもがいている庶民と封建的な足かせと重圧を受けている女性が随所に見られ、多くの愛国青年は中国の未来の活路を見つけることができないために苦痛とためらいを感じていました。

日本留学から帰ってきたばかりの陳望道氏は「君は夢の中のあの小道は、光もなく、終わりもないと言っていたね。しかし、この本の中で僕はやっと希望の道を見つけたんだ」と親友に言いました。陳望道氏が言っている本とは「共産党宣言」のことです。

「共産党宣言」の初の中国語翻訳者である陳望道氏は、松明を掲げるように、暗闇の中で方向性を見つけられずに苦しんでいる人々に明るい進路を照らし、多くの先進分子に革命事業に身を投じるよう激励しました。

「守護」

「理想は中国を照らす」の第2話「守護」は、中国共産党初期党員の張人亜氏が父親に頼んで、共産党の重要文書を20年間秘密裏に保存していたという物語です。

1927年、上海で共産党員を大量虐殺した「四・一二」事件が勃発すると、中国の革命事業は大きな打撃を受け、一時スランプに陥りました。ある日、久しぶりに故郷に帰ってきた張人亜氏は慌ただしく実家に帰り、血のついた麻布のかばんをこっそり父に渡し、大切に保管してもらいました。張氏は父との別れ際、「私を信じてください。私たちの理想は必ず実現される、赤い中国は必ず実現される」という言葉を残しました。それ以来、張人亜氏は二度と帰ってきませんでした。

張氏の父親は息子の生死がわからない20年の間、敵の捜索から逃れ、息子から託された文書を保管しようと必死になったあげく、ついには息子の偽の墓を作って20年間、そこに文書を隠していました。命をかけて守ってきたその重要な文献は1949年に新中国が成立して初めて、新政府に渡されました。これらの文献の中には、中国に現存する最古の「共産党宣言」の中国語訳も含まれています。

「歌おう祖国を」

「理想は中国を照らす」で最もインパクトがあるのは第5話「歌唱祖国(歌おう祖国を)」です。1950年、新中国が成立して1周年を迎えたばかりの時、31歳の青年作曲家王莘は天津から出張で北京に来て、天安門広場で国慶節の行事のリハーサルをしている合唱団の子供たちに出会い、楽しく交流しています。別れを惜しむうちに、王莘は国慶節の祝典で行進しながら歌える合唱の歌を必ず作ると、子供たちに約束しました。

12全文 2 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn