日本語

2019年3月27日放送のお便り紹介

CRIPublished: 2019-03-27 08:57:00
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

新潟県新潟市石黒隆

43年ぶりにBCLを復活したという話を聞き、大変うれしく思いました。私も3年前にCRIにレポートを出したときは、36年ぶりの復活。中学生以来ですが、またやってみたくなり、昔のラジオを出して、今聞いている状況です。昔BCLをやっていた人達に、どんどん復活してもらいたいです。

神奈川県川崎市及川三晶

CRI日本語部スタッフの皆さま、こんにちは。

こちら日本は桃の節句の雛祭りも過ぎ、だいぶ春めいてきました。毎年、この日には家内が料理に腕を奮ってくれて春らしい食卓になります。今年はチラシ寿司でした。

ところで、定期購読している『人民中国』に毎月、歌で学ぶ中国語(快楽楽唱中文歌)という、CRIと連動したコーナーがありますね。これを読みながら放送を聞いて中国語を学ぶことにしました。『人民中国』では最新の中国のトレンドを知ることができ興味が尽きません。3月号で目を引いたのは「美しい中国」、余生を満喫できる常春の都市でした。私も花とトロピカルフルーツに囲まれて余生を過ごせたら素晴らしいと感じました。

岐阜県美濃市平野精一

中国国際放送日本語放送の皆様、こんにちは。

3月に入り、美濃市は日中の最高気温が19度ほどで、我が家の梅の木からも春を感じています。今年の冬は温暖化の影響があったと思われますが、美濃市に降った雪は数日しかなく暖かい冬になりました。これだけ雪が降らない年はなかったのではないかと思われるくらいで、豪雪地でも知られる白川郷でも雪は多くなったと聞きました。

「ハイウェイ北京」では、80年代から90年代生まれの人たちの間で健康食品がブームになっていることを興味深く聞きました。放送では、「会社や家庭でストレスを抱え、ネットでサプリメントなどを購入している」という背景や、「運動も必要」だという対策も伝えていましたが、やはり人間、楽な方を選択してしまうのは日本も中国も共通なのでしょうか?あるいは、結果をすぐに求めてしまう現代人の表れかもしれないとも思いました。それでは、またメールを送ります。再見!

以上のお便りを、3月27日(水)のラジオ番組「中日交流カフェ」でも紹介しています。水曜日のハイウェイ北京「二時間目」からお聴き下さい。

ハイウェイ北京・水曜日 https://japanese.cri.cn/radio/wednesday

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn