日本語

withコロナ時代の青少年交流たとえ海を渡れずとも

CRIPublished: 2020-07-28 19:06:00
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

ナビゲーター:王小燕

先週、中国の上海、浙江、山東と日本の富山、神奈川などを結んで開かれたオンライン青少年交流会の模様をご紹介します。

新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に、国境を跨いでの移動に制限がかかっています。夏休みが始まった今ころ、本来は中日間に頻繁な人的往来があり、とりわけ、青少年たちの交流が盛んに行われているはずです。中国と日本は2019年から5年間で3万人規模の青少年交流の実施で合意し、その最初の年である2019年は「中日青少年交流推進年」と銘打っていたことは、まだ記憶に新しいことです。

両国の交流年の認定事業の一環として、去年7月14日から19日にかけて、中国の上海、杭州や浙江省寧海県から子ども11人と大人12人からなる訪問団が、日本の富山県氷見市、東京都を訪問しました。去年のこの番組でもお伝えしましたが、交流プログラムのメインとなった氷見市では、地元にある海峰小学校での記念植樹、富山湾でのゴミ拾い、古民家でのカレー作り、氷見祇園祭の見学など、子どもたちは豊富な体験をすることができました。中でも、「少子高齢化社会」の現状を子どもたちにも感じてもらい、地元の高齢者施設の見学や高齢者たちとの交流も催されたことが、この交流行事の大きな特徴になっていました。

2019年7月海峰小学校での交流風景

主催は上海を拠点に、子ども向けの文化や教育活動を手がける「兎夫人」社。後援には、氷見市出身で、20年以上前から寧海や上海での投資活動を続けてきた企業家の山森一男さん(86歳)が率いるチームです。山森さんが子どもたちからは「山森おじいちゃん」として親しまれ、去年の交流活動にはずっと付き添いで参加し、後日中国に帰った後の子どもたちから手紙を受け取って、聞かれた質問に返信をしたりすることで子どもたちと親交を深めています。

地域に根ざした、心のこもったこの交流企画の続編は、今年の夏に実施する予定でした。新型コロナで日本訪問の計画は実現できていません。しかし、参加予定の子どもたちや親御さん、そして、両国の関係者は「せっかく結んだご縁を大事にしたい」というぶれない信念で、訪日から一年になる7月20日に、オンライン形式の交流会を実施することになりました。

交流会の模様は7月21日配信の「AちゃんのCHINA NOW」でも取り上げていました。

2020年夏海峰小学校がオンライン交流会のために制作した映像から

オンライン交流会に参加した海峰小学校の堀江校長

新型コロナで予定変更を余儀なくされる中、変則的な形でも交流を継続させていくために奔走する人たちがいました。「Withコロナ」の時代に、人と人とのつながりが遮断されることなく、絆を保ち続け、さらにそれを強めていくのにどうすれば良いのか、この重要な問題を考える上のヒントを一緒に考えたく、音声で交流会の様子を再現してみます。皆さんからお聞きになってのご意見、ご感想などをぜひお聞きいただければ幸甚です。

大伴家持が氷見市で歌った和歌「藤波の影なす海の底清み沈く石をも玉とぞ我が見る」

「兎夫人」が交流会参加の両国の子どもに自主企画した図書を寄贈

関連番組&記事【リンク】

「観察眼」青少年交流推進年心に種を蒔いた夏

「ハイウェー北京」2019年7月30日放送

◆ ◆

この番組をお聞きになってのご意見やご感想をぜひお聞かせください。メールアドレスはnihao2180@cri.com.cn、お手紙は【郵便番号100040中国北京市石景山路甲16号中国国際放送局日本語部】もしくは【〒152-8691東京都目黒郵便局私書箱78号中国国際放送局東京支局】までにお願いいたします。皆さんからのメールやお便りをお待ちしております。

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn