日本語

映画作りは僕の生き様~ドキュメンタリー中村高寛監督に聞く(下)

CRIPublished: 2019-08-07 10:27:00
Share
Share this with Close
Messenger Pinterest LinkedIn

特別ゲスト:王衆一

聞き手:王小燕

(左)中村高寛監督(右)王衆一さん

7月23日の放送回に引き続き、ドキュメンタリー映画監督の中村高寛さんにお話を伺います。映画研究家で日本語月刊誌『人民中国』編集長の王衆一さんに特別ゲストに迎えています。

今回は、中村監督の映画作りに寄せる思いを伺うとともに、ドキュメンタリー映画監督の知られざる生き様にも迫ります。

「映画とは何か」

「僕は映画を通して何を表現しようとしているのか」

これは、中村さんが監督を志した時から、ずっと抱えてきた悩みです。北京留学から十年以上が経ちましたが、「今もこの問いかけに対する答えを模索し続けている」と言います。「僕は映画を通して何を伝えたいのか。それは、『僕は人生を通して何を残したいのか』と置き換えることもできる」と話していました。

「ドキュメンタリー映画はお金にならない」

それは、国籍に関係なく監督仲間との雑談の中でいつも共感する話だそうです。それでもこの道を選んだ中村監督ではありますが、一方で「ドキュメンタリー映画も公開後は商業映画になります。僕としては、配給に関わるすべての皆さんを儲けさせたいですし、僕にも少し儲けが入ってほしい」と、素直な気持ちも隠しません。

これまでの2作品をいずれも個人の資金で完成させてきた中村監督。「撮影段階でお金がなくなった場合なら、大学講師やコマーシャル作品の撮影などの仕事でお金を稼いでから再開すれば良いのですが、編集段階まで進んでいた場合は、スタッフたちを待たせる訳にはいきませんでした」と、経験を語ります。実際、そのような状況して中村監督が向かった先は、故郷・横浜の中華街でした。そこで資金調達のために行ったのは、日雇いの塗装作業でした。

「一度ペンキを塗れば、50年先まで塗り直しの必要がない」とされる中華街入り口の門の塗装を、朝9時から夕方5時まで行った経験は、「満足のいく、喜びを味わえる作業だった」と振り返ります。そして、実のところ映画作り以外の仕事にこだわりは無いのだと、笑顔をほころばせました。

中村高寛監督作品「禅と骨」のポスター

そんな中村監督が、個人の力と手作業で完成させる自身の映画の対極として捉えているのは、現代化映画産業で世界を席巻しているハリウッドの映画産業です。「絶対に勝てないだろうと思われていますが、僕は勝つ気でいます。映画におけるリアリティ、人間の感情をどこまですくい出せるかで勝負していきたい」と、強大なライバルに決して物怖じしない、自信に満ちた表情でした。そして、「僕は、人間の痛みさえ分かれば、誤った歴史は繰り返されないと思っています。常に痛みを感じる、血が出る記録を撮りたい。そういう気持ちで映画作りをしていきたい」と続けました。

12全文 2 下一页

Share this story on

Messenger Pinterest LinkedIn