八宝茶は、八宝菜と同じく「八つの宝」と書きます。宝のような良いものがたくさん入っているという意味です。日本の八宝菜と同じで、別に8種類のお茶を必ずしも入れなければならないというわけではありませんが…
白茶は緑茶より多くのカテキンやアミノ酸が含まれていることから、三つの病気を防止する「三防茶」とも呼ばれます。その三つの病気とは、高血圧、癌、糖尿病のことです。さらに、白茶は解熱作用があり、夏バテ防止にも役立ちます…
暑い日が続いていて、体がぐったりしてしまいますが、皆さんはお元気ですか。夏バテ対策にどんな工夫をされているのでしょうか。飲み物も健康に注意して選んでいますか…
お茶と聞くと、まず思い浮かぶのは、飲みものですね。でも、実はお茶は聴くこともできるのです。先日、「お茶を聴く」シリーズのCDと偶然出会いました…
先週末、北京の東にある中日青年交流中心で、茶道裏千家北京活動センターが催した七夕茶会が行われました。私は日本では茶道の体験を何回もしていますが、中国では初めてで…
今日は引き続き、お茶販売店を経営する斯春燕さんにお話しをうかがいます。30歳過ぎの斯さんは3年前にこの店を開き、故郷の紹興の緑茶をはじめ、各種中国茶を販売しています…
北京の茶館と言えば、商談に利用される広々とした場所が多く、こじんまりとしてのんびりと過ごせる茶館は少ないです。お茶を販売する店では、普通、テーブルがあって試飲できますが…
先週末、高速列車で山東省にある泰山へ山登りに行ってきました。泰山は、道教だけでなく仏教、儒教いずれともゆかりのある山であること、そして、皇帝が天地の神様を祭る儀式を行う山であることから…
大陸の陸に羽と書く陸羽ですが、唐の時代、現在の湖北省天門県に生まれました。一生茶を好み、茶道に精通し、『茶経』という書物を記しました。これは、お茶のいわゆる専門書…
お茶の起源は、今から約5000年前にさかのぼります。中国の農業を司る神といわれる“神農”の業績をまとめた『神農本草経』という書物には、「神農嘗百草 日遇七十二毒 得荼而解之」、つまり「神農が百の草を味わったところ…
前回に引き続き、今回は無形文化遺産に指定された大紅袍の伝統製茶法の伝承人の一人である王順明先生にお話をうかがいます…