日本のタンタン麺と違い汁なしの和えそば。担担は、天秤棒の意味で、もともとは天秤棒で担いで売り歩いたことから、この名前に。軽食なので、丼ではなく日本のご飯茶碗くらいのサイズ…
これは西の横綱。辛子鶏がカラッとドライな感じに対して、これはしっとり辛く、痺れる。唐辛子と花山椒などをたっぷりの油で熱し、スープを加えた煮汁を作り…
辛く痺れる四川料理の中でも、東の横綱の一品。鶏肉の切れ端をから揚げにし、唐辛子と花山椒などと共に炒めたもの…
四川料理と言えば、必ず名前が挙がるのがコレ。日本の麻婆豆腐と違い、唐辛子だけでなく山椒がたくさん使われていて…
庶民の朝ごはんメニューの一例。包子(パオズ)はこのくらいの大きさの場合は、1籠=1蒸篭単位で販売…
日本の肉まんよりも皮が薄くパオズと呼ばれている。具が野菜だけで肉が入っていないものは、菜包または素包と言う。このくらいの大きさのものは1個単位で売っている…
あつあつの餃子と一緒に食べたいのが、コレ。心里美=心の中が美しいと呼ばれる大根の一種の和え物…
中国で餃子と言えば、水餃子。春節の他、冬至などの行事食ですが、日常でもよく食べます。メニューでは、主食のコーナーにあり…